※お忙しい方のために、夜間対応21:00まで診察可能! 予約する

口腔外科

かいもと歯科の口腔外科

処置と対応

親知らずの抜歯や骨隆起の除去、嚢胞などの口の中の病変を外科的に除去する処置です。病変の状況によっては、歯科用CTを撮影し、立体的な形状を把握してから処置を行います。

専門機関のご紹介

性の腫瘍や、良性であっても大きな腫瘍、一般の開業医では対応が難しい病変に対しては専門機関の紹介を行い、連携をとることで術前術後の管理に努めています。

東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、副院長が口腔外科の専門医のため、現在は難症例の診査・診断も行っています。当院での診査・診断が難しい場合にも、オンラインを活用して専門家に助言を仰ぐほか、協力施設である市立東大阪総合医療センターの歯科・口腔外科などと連携し、的確な対応を行っていきます。

理事長:貝本雅也

親知らずについて

第三大臼歯である親知らずは、斜めに生えたり、横に埋まっていたりすることが多くあります。斜めに生えてきた場合、隣の歯との隙間に雑菌が繁殖しやすく、歯茎が腫れて痛みを出し、口が開かなくなったり、物が飲み込みづらくなったりする場合があります。また、横に埋まっている場合は隣の歯の歯根部分に親知らずが食い込み、歯根が虫歯になり、隣の歯の抜歯が必要になる可能性もあります。
下あごの親知らずの根の近くには、下顎神経と下顎動脈が入っている管があり、抜歯は慎重に行う必要があります。万が一、神経を傷つけてしまうと知覚の麻痺や味覚異常が起きる可能性があり、動脈が傷ついた場合には大量出血が起きる可能性があるのです。
当院ではそのようなリスクを回避するため、抜歯前にはCTで3次元的に下顎管との位置関係を把握して、適切な術式を決定しています。また、大体の症例は当院で対応できますが、かなり難易度が高い症例に関しては、協力施設である市立東大阪総合医療センターの歯科・口腔外科を紹介させていただく場合もあります。

骨隆起の原因とは

骨隆起とは、上あごの骨や歯茎の周りが盛り上がって硬いこぶ状になったものです。骨隆起は、食いしばりや歯ぎしりなど、過剰にかかる力が原因で顎の骨が徐々に盛り上がり、形成されるものと考えられています。
骨隆起があっても生活に支障がなければ治療をする必要はありませんが、義歯が当たって痛みが生じる場合や、骨隆起があることで義歯の製作に支障をきたす場合は切除を検討した方がよいでしょう。

口の中の嚢胞について

嚢胞とは、さまざまな原因で生じる袋状の病変で、中には膿が入っています。お口の中では、唾液腺(唾液を出す管)が何らかの原因で詰まってできる粘液嚢胞、舌先付近にできるブランディンヌーン嚢胞といった軟組織にできるもの、歯根の病気が原因で骨の中にできる歯根嚢胞などがあります。
嚢胞は、外科的に除去した方がよいケースと経過観察をすれば除去しなくても問題のないケースがあります。嚢胞の状態を見極め、除去が必要な場合には外科処置を行います。また、当院での処置が難しいケースについては、専門的な病院を紹介させていただきます。

かいもと歯科の口腔外科

処置と対応

親知らずの抜歯や骨隆起の除去、嚢胞などの口の中の病変を外科的に除去する処置です。病変の状況によっては、歯科用CTを撮影し、立体的な形状を把握してから処置を行います。

専門機関のご紹介

性の腫瘍や、良性であっても大きな腫瘍、一般の開業医では対応が難しい病変に対しては専門機関の紹介を行い、連携をとることで術前術後の管理に努めています。

東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、副院長が口腔外科の専門医のため、現在は難症例の診査・診断も行っています。当院での診査・診断が難しい場合にも、オンラインを活用して専門家に助言を仰ぐほか、協力施設である市立東大阪総合医療センターの歯科・口腔外科などと連携し、的確な対応を行っていきます。

理事長:貝本雅也

親知らずについて

第三大臼歯である親知らずは、斜めに生えたり、横に埋まっていたりすることが多くあります。斜めに生えてきた場合、隣の歯との隙間に雑菌が繁殖しやすく、歯茎が腫れて痛みを出し、口が開かなくなったり、物が飲み込みづらくなったりする場合があります。また、横に埋まっている場合は隣の歯の歯根部分に親知らずが食い込み、歯根が虫歯になり、隣の歯の抜歯が必要になる可能性もあります。
下あごの親知らずの根の近くには、下顎神経と下顎動脈が入っている管があり、抜歯は慎重に行う必要があります。万が一、神経を傷つけてしまうと知覚の麻痺や味覚異常が起きる可能性があり、動脈が傷ついた場合には大量出血が起きる可能性があるのです。
当院ではそのようなリスクを回避するため、抜歯前にはCTで3次元的に下顎管との位置関係を把握して、適切な術式を決定しています。また、大体の症例は当院で対応できますが、かなり難易度が高い症例に関しては、協力施設である市立東大阪総合医療センターの歯科・口腔外科を紹介させていただく場合もあります。

骨隆起の原因とは

骨隆起とは、上あごの骨や歯茎の周りが盛り上がって硬いこぶ状になったものです。骨隆起は、食いしばりや歯ぎしりなど、過剰にかかる力が原因で顎の骨が徐々に盛り上がり、形成されるものと考えられています。
骨隆起があっても生活に支障がなければ治療をする必要はありませんが、義歯が当たって痛みが生じる場合や、骨隆起があることで義歯の製作に支障をきたす場合は切除を検討した方がよいでしょう。

口の中の嚢胞について

嚢胞とは、さまざまな原因で生じる袋状の病変で、中には膿が入っています。お口の中では、唾液腺(唾液を出す管)が何らかの原因で詰まってできる粘液嚢胞、舌先付近にできるブランディンヌーン嚢胞といった軟組織にできるもの、歯根の病気が原因で骨の中にできる歯根嚢胞などがあります。
嚢胞は、外科的に除去した方がよいケースと経過観察をすれば除去しなくても問題のないケースがあります。嚢胞の状態を見極め、除去が必要な場合には外科処置を行います。また、当院での処置が難しいケースについては、専門的な病院を紹介させていただきます。

    PAGE TOP