※お忙しい方のために、夜間対応21:00まで診察可能! 予約する

小児歯科

かいもと歯科の小児歯科への想い

永久歯と乳歯を守る

5~6歳ぐらいから、子どものお口の中は永久歯と乳歯が混在する特殊な環境になります。生えたばかりの永久歯は、まだ内部の水分が多くて柔らかいために虫歯になりやすい状態です。成熟した永久歯になるまで健康な歯を守るためには、早期に乳歯の虫歯を発見して治療をすることや、お口の中を清潔に保つために歯磨きをすることが大切です。東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、正しい歯磨きの方法を指導し、虫歯や歯周炎になりにくい環境を作るサポートをしています。

治療との向き合い方

歯並びが悪い場合は虫歯や歯周病になりやすいなど、さまざまな障害が生じるリスクがあります。当院では小児矯正の必要性をご説明し、信頼できる専門医がいる医療機関や、その症例を得意とするドクターが在籍する医療機関をご紹介しています。
お子さまの治療は、お子さまの心身にストレスを与えない方針で行っています。嫌がる子どもを押さえつけて治療をしても、歯医者嫌いにつながってしまうだけで、より治療を嫌がってしまう可能性があります。当院では、まず、お子さまが一人で椅子に座って治療できるように練習してもらうことから治療をスタートしています。段階を踏んで治療を進めていますが、どうしても治療が困難な場合には、小児歯科専門部門がある大学病院等を紹介しています。

子どものお口の中は永久歯と乳歯が混在する特殊な環境になります。
当院では、虫歯や歯周炎になりにくい環境を作るサポートをしています。

理事長:貝本雅也

いつから歯医者に通えばいいの?

多くの自治体では、離乳食の回数が増える一歳半に歯科検診を行っています。しかし、歯科検診で虫歯が見つかるケースもあるため、歯が生え始めたら早めに歯医者に行く習慣をつけると良いでしょう。歯磨きの方法や食生活についての指導も受けられますので、歯が生え始めたら歯科医院に通院し始めることをおすすめします。

お子さまの歯並びについて

多くの自治体では、離乳食の回数が増える一歳半に歯科検診を行っています。しかし、歯科検診で虫歯が見つかるケースもあるため、歯が生え始めたら早めに歯医者に行く習慣をつけると良いでしょう。歯磨きの方法や食生活についての指導も受けられますので、歯が生え始めたら歯科医院に通院し始めることをおすすめします。

受け口

通常は上顎の歯が下顎の歯より前で咬むべきですが、下顎の歯の方が前で咬んでいる状態を受け口といいます。反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突症(かがくぜんとつしょう)などともいいます。成長とともに治療が困難になる場合が多く見られますので早めの受診をおすすめします。

叢生(そうせい)

1歯ごとのサイズが大きかったり、顎が小さく歯が生えるスペースが足りなかったりして、歯が重なりガタガタになる状態を叢生(そうせい)といいます。乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)などともいいます。 場合によっては成長期を待ってからの治療になる場合もあります。

出っ歯

奥歯で咬み合わせたときに前歯が前方に出て、口が閉じづらかったり、閉じてもあごに梅干しのようなしわが寄ったりする状態を出っ歯といいます。上顎前突(じょうがくぜんとつ)ともいいます。指しゃぶりや口呼吸による要因で出っ歯になってしまうこともあります。

かいもと歯科の小児歯科への想い

永久歯と乳歯を守る

5~6歳ぐらいから、子どものお口の中は永久歯と乳歯が混在する特殊な環境になります。生えたばかりの永久歯は、まだ内部の水分が多くて柔らかいために虫歯になりやすい状態です。成熟した永久歯になるまで健康な歯を守るためには、早期に乳歯の虫歯を発見して治療をすることや、お口の中を清潔に保つために歯磨きをすることが大切です。東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、正しい歯磨きの方法を指導し、虫歯や歯周炎になりにくい環境を作るサポートをしています。

治療との向き合い方

歯並びが悪い場合は虫歯や歯周病になりやすいなど、さまざまな障害が生じるリスクがあります。当院では小児矯正の必要性をご説明し、信頼できる専門医がいる医療機関や、その症例を得意とするドクターが在籍する医療機関をご紹介しています。
お子さまの治療は、お子さまの心身にストレスを与えない方針で行っています。嫌がる子どもを押さえつけて治療をしても、歯医者嫌いにつながってしまうだけで、より治療を嫌がってしまう可能性があります。当院では、まず、お子さまが一人で椅子に座って治療できるように練習してもらうことから治療をスタートしています。段階を踏んで治療を進めていますが、どうしても治療が困難な場合には、小児歯科専門部門がある大学病院等を紹介しています。

子どものお口の中は永久歯と乳歯が
混在する特殊な環境になります。
当院では、虫歯や歯周炎になりにくい
環境を作るサポートをしています。

理事長:貝本雅也

いつから歯医者に通えばいいの?

多くの自治体では、離乳食の回数が増える一歳半に歯科検診を行っています。しかし、歯科検診で虫歯が見つかるケースもあるため、歯が生え始めたら早めに歯医者に行く習慣をつけると良いでしょう。歯磨きの方法や食生活についての指導も受けられますので、歯が生え始めたら歯科医院に通院し始めることをおすすめします。

お子さまの歯並びについて

多くの自治体では、離乳食の回数が増える一歳半に歯科検診を行っています。しかし、歯科検診で虫歯が見つかるケースもあるため、歯が生え始めたら早めに歯医者に行く習慣をつけると良いでしょう。歯磨きの方法や食生活についての指導も受けられますので、歯が生え始めたら歯科医院に通院し始めることをおすすめします。

受け口

通常は上顎の歯が下顎の歯より前で咬むべきですが、下顎の歯の方が前で咬んでいる状態を受け口といいます。反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突症(かがくぜんとつしょう)などともいいます。成長とともに治療が困難になる場合が多く見られますので早めの受診をおすすめします。

叢生(そうせい)

1歯ごとのサイズが大きかったり、顎が小さく歯が生えるスペースが足りなかったりして、歯が重なりガタガタになる状態を叢生(そうせい)といいます。乱杭歯(らんぐいば)や八重歯(やえば)などともいいます。 場合によっては成長期を待ってからの治療になる場合もあります。

出っ歯

奥歯で咬み合わせたときに前歯が前方に出て、口が閉じづらかったり、閉じてもあごに梅干しのようなしわが寄ったりする状態を出っ歯といいます。上顎前突(じょうがくぜんとつ)ともいいます。指しゃぶりや口呼吸による要因で出っ歯になってしまうこともあります。

    PAGE TOP