※お忙しい方のために、夜間対応21:00まで診察可能! 予約する

予防・メンテナンス

かいもと歯科が目指す予防治療

プロフェッショナルケア

お口の健康を維持するためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアとご自宅でのセルフケアの両方を行う必要があります。東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、超音波スケーラーやエアスケーラーなど、専用の機器を使用して歯に付着している汚れやバイオフィルム(細菌の塊)を除去しています。加えて、歯面にPMTC(歯面清掃)を行って歯の表面を滑らかにし、汚れや細菌が付きづらい環境を作っていきます。

最適なケアをご提案

患者様の歯磨きの仕方や使っている道具などをチェックし、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適なお手入れ方法について、写真をお見せしながらご説明しています。

お口の健康を維持するために、汚れや細菌が付きづらい環境を作っていきます。
患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適なお手入れ方法について、
写真をお見せしながらご説明しています。

理事長:貝本雅也

定期メンテナンスはどれくらいの頻度で通うといいの? その理由は?

歯のメンテナンス頻度は、一般的には3ヶ月に一度の頻度で通うのがよいとされています。
お口の中の細菌は、3ヶ月程度でまた繁殖しやすくなるため、細菌の繁殖を抑えるには3ヶ月ごとのメンテナンスが必要になるのです。
また、どんなにセルフケアを頑張っても、セルフケアだけでは汚れをすべて除去することはできません。当院では1ヶ月ごとにメンテナンスを推奨しています。高頻度でメンテナンスを受けて汚れを除去すると、歯石が付きにくくなり、清潔な状態を維持できるようになります。

メンテナンスの手順

当院ではまず、お口の中の状態を確認し、患者様が気になる箇所などをお聞きしています。次に、エアスケーラーや超音波スケーラーなどを使いながら汚れを除去していきます。必要に応じて磨き残し部分の染めだしを行ったり、エアブラシなどの刺激の少ない器具を用いたりすることもあります。 歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシ等で徹底的に汚れを除去し、最後に歯面を研磨しながら、傷ついたエナメル質を修復するハイドロキシアパタイト製剤を塗布して終了です。

①問診・カウンセリング

お口の状況をお聞きいたします。痛みや違和感などはもちろん、不安なことは細かいことも遠慮なくお伝えください。

②口腔内チェック

お口の中をチェックいたします。歯ぐきの状態や歯と歯ぐきの隙間など、また食いしばりなどによる歯の摩耗も診察いたします。

③超音波スケーリング・フロッシング

歯ブラシでは取れない汚れを専門の機械で綺麗に掃除していきます。また細かくフロスや糸ようじでも掃除していきます。

④PMTC・アパタイトパック

歯科医院専門の機械と薬剤を使い歯の表面を清掃いたします。薬剤により歯のエナメル質の強化を目指します。

⑤ブラッシング指導

患者様ごとのブラッシングの癖など見極めて、ホームケアの方法を実践しながらお伝えさせていただきます。

⑥医師によるチェック

最後に医師からの口腔内チェックを行い、諸々の経過・観察も含め患者様に詳しくお伝えさせていただきます。

かいもと歯科が目指す予防治療

プロフェッショナルケア

お口の健康を維持するためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアとご自宅でのセルフケアの両方を行う必要があります。東大阪市・近鉄奈良線八戸ノ里駅のかいもと歯科では、超音波スケーラーやエアスケーラーなど、専用の機器を使用して歯に付着している汚れやバイオフィルム(細菌の塊)を除去しています。加えて、歯面にPMTC(歯面清掃)を行って歯の表面を滑らかにし、汚れや細菌が付きづらい環境を作っていきます。

最適なケアをご提案

患者様の歯磨きの仕方や使っている道具などをチェックし、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適なお手入れ方法について、写真をお見せしながらご説明しています。

お口の健康を維持するために、汚れや細菌が付きづらい環境を作っていきます。患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた最適なお手入れ方法について、写真をお見せしながらご説明しています。

理事長:貝本雅也

定期メンテナンスはどれくらいの頻度で通うといいの? その理由は?

歯のメンテナンス頻度は、一般的には3ヶ月に一度の頻度で通うのがよいとされています。
お口の中の細菌は、3ヶ月程度でまた繁殖しやすくなるため、細菌の繁殖を抑えるには3ヶ月ごとのメンテナンスが必要になるのです。
また、どんなにセルフケアを頑張っても、セルフケアだけでは汚れをすべて除去することはできません。当院では1ヶ月ごとにメンテナンスを推奨しています。高頻度でメンテナンスを受けて汚れを除去すると、歯石が付きにくくなり、清潔な状態を維持できるようになります。

メンテナンスの手順

当院ではまず、お口の中の状態を確認し、患者様が気になる箇所などをお聞きしています。次に、エアスケーラーや超音波スケーラーなどを使いながら汚れを除去していきます。必要に応じて磨き残し部分の染めだしを行ったり、エアブラシなどの刺激の少ない器具を用いたりすることもあります。 歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシ等で徹底的に汚れを除去し、最後に歯面を研磨しながら、傷ついたエナメル質を修復するハイドロキシアパタイト製剤を塗布して終了です。

①問診・カウンセリング

お口の状況をお聞きいたします。痛みや違和感などはもちろん、不安なことは細かいことも遠慮なくお伝えください。

②口腔内チェック

お口の中をチェックいたします。歯ぐきの状態や歯と歯ぐきの隙間など、また食いしばりなどによる歯の摩耗も診察いたします。

③超音波スケーリング・フロッシング

歯ブラシでは取れない汚れを専門の機械で綺麗に掃除していきます。また細かくフロスや糸ようじでも掃除していきます。

④PMTC・アパタイトパック

歯科医院専門の機械と薬剤を使い歯の表面を清掃いたします。薬剤により歯のエナメル質の強化を目指します。

⑤ブラッシング指導

患者様ごとのブラッシングの癖など見極めて、ホームケアの方法を実践しながらお伝えさせていただきます。

⑥医師によるチェック

最後に医師からの口腔内チェックを行い、諸々の経過・観察も含め患者様に詳しくお伝えさせていただきます。

    PAGE TOP